ブログ / 日々のこと

Posted on 2013-11-27
ブログを毎日書き続ける3つのコツ。視覚化、スピード、日常ネタ

9月後半からブログを毎日書き続け、先日100記事を超えました。
(この記事が120記事目)

月間訪問者数 1772人 月刊ページビュー数 3734ページ
前月比30%増☆

数字を見るとやっぱりうれしい!(まだまだ少ないですが)
継続は力なり…だと感じます。

3つのコツを意識することで、生活の質が変わった

ブログを継続するコツはいくつもあります。
私の場合、この3つを意識しました。
そうしただけで、生活の質自体も変わったんですよ。

【視覚化】

カレンダーを作って、書いたら×印をつけていきます。
ノルマ達成シートみたいですが、結構バカにならないもの。
(実は最初は乗り気じゃなかった・笑)

IMG_1839

単純だけど、1日ずつ印を埋めていくのがうれしかったりします。
「これだけやったんだな~」というささいな達成感もある!

プレッシャーである反面、適度な緊張感が出てきます。
これが心地よい! 充実感が出てきますね(これがリア充?・笑)。

また、1週間、1カ月、100記事連続更新できた…など節目で、ごほうびをあげても。
大人になってもごほうびってうれしいものです!

以上、単純だけどおすすめの方法です。

【スピード】

忙しいのですから、ブログに時間はかけてられませんよね。
ということは、早く書く工夫が必要。

早く書くにはどうしたらいいか?
それは「早く書く」こと(笑)

早く書く努力をすること…と言ってもいいかも。

私は、1記事15分を目指したいので、ストップウォッチをかけます。

残念ながらまだ15分では書けないのですが、
時間を意識しながら書くことでスピードが上がりますね。
筋トレといっしょで、訓練を積んで少しずつ上がっていく感じです。

それと、いきなり書かずに
書く前に何を伝えたいか、どういう具体例をのせるかを
ピックアップしておくとよいです。
これがあると、書くとき迷いが少ないですねぇ。

それから、ざっくりとでいいから、とりあえず書きあげてしまうことも大事。
チマチマ文章を直しながら書くより、
全体を書いて、あとで直すほうが早いですね。

あとは、キーボードの入力を早くすること!
ショートカットキーを上手に使いましょう。

また、写真の修整・アップ作業はまとめてやってしまうほうが
時間を大幅にカットできます。

この作業を通じて、
どうやったら短い時間で効果をあげることができるのかを
常に考え、行動できるようになりましたね。
結果的に仕事や生活の効率化が進みました!

【日常ネタ】

ネタは日常から拾って、メモや写真として記録しておくことも大事。
毎日書くと、ネタ切れになります(笑)

メモは、

  • 移動中にふと思ったこと
  • 人と話していてピンときたこと
  • 生活や仕事の中で工夫していること
  • 「これは役立つ!」と思った本
  • 困りごとが解決したプロセス
  • おいしかった料理やお酒

などなど

自分が困っていて解決したことって、
どんなに小さなことでも、他の人にも役立ちます!

「こんなこと書いていいのか?」と思うけれど、
そんなことの方が意外に使えるもの。
臆せず発表するといいですよ。

例えば、私のブログだと
ひと手間でポテトサラダがグッとおいしく!&翌日はこんなランチに
聴くのは耳だけじゃない、五感を使って! 傾聴のコツ【態度編】全5回
自分だけのオーダーシャツ完成☆ 着るときのポイントはこれ!
これらの記事に人気が集まってびっくり!
自分にとっては、「こんなこと当たり前です」と言われるかもな~と思ってた内容だったから。

書き続けていちばんよかったのは、日常を見る目が変わったこと。
ふつうの日々を、意識して新しい目で見られるって、すごく面白い!

「これって、ネタになる?」
「これを伝えたら、誰かの役に立つ?」

このように、別の観点から現実を見ることができるわけです。
と、ムダな時間、ムダな経験って存在しなくなる。
単純にうれしいですよね~。

ブログを書くにあたっては、
特にイケダハヤトさんの「武器としての書く技術」がとても参考になりました!

この本、とてもすばらしいです。
「楽しくブログを書き続けたい」「多くの人にブログを読んでもらいたい」けれど、
どう書いたらよいか分からない人向けです。

「ああっ、こう書けばいいのか!」と目からウロコがボロボロ。
(私は落ちまくりでした)

いつかグッと深く突っ込んでご紹介したいので、
今回は参考までにとどめておきます。

 

【参考情報】

「武器としての書く技術」 イケダハヤト・著 中経出版


【関連記事】

学びを深めたいならアウトプットを! 原尻淳一『読書HACKS!』
ブログ執筆の時短テク ドラッカー『現代の経営』にもヒントが!


Related Posts

 

Comment





Comment